有痛性外脛骨障害
- 足の裏の痛みで歩くのが辛い
- 靴を履くと足の内側が擦れて痛い
- 長時間の歩行や運動で疲労感を感じる
- 成長期の子供が足裏の痛みを訴えている
- 休んでも足の痛みが引かず不安
有痛性外脛骨障害とは?|秋田市 にこにこKARADA整骨院
有痛性外脛骨障害とは、足の内側に位置する「外脛骨」という骨が原因となって生じる痛みのことを指します。外脛骨は全ての人に存在するわけではなく、10~15%の人に見られる追加の骨です。この骨が原因で周囲の腱や筋肉に負担がかかり、痛みや炎症を引き起こすことがあります。特に成長期の子どもや、運動量が多い方に多く見られます。
この状態は軽度な炎症から重度の痛みまで幅広く、症状の程度は個人によって異なります。放置すると症状が悪化し、日常生活や運動能力に影響を与える場合があるため早期の対処が重要です。
有痛性外脛骨障害の原因と症状|秋田市 にこにこKARADA整骨院
有痛性外脛骨障害の原因として、下記のようなものが挙げられます。
●過剰な運動や歩行:激しい運動や長時間の歩行が原因で、外脛骨周辺の組織に負担がかかります。
●足の形状:偏平足の方は、土踏まずを支える後脛骨筋に負担が集中しやすく、外脛骨障害を引き起こしやすい傾向があります。
●靴の影響:足に合わない靴や硬い靴を履くことで、外脛骨部分が擦れ、炎症や痛みを引き起こすことがあります。
●成長期の影響:成長期には骨や筋肉が発達途中であり、外脛骨部分に過剰な負担がかかりやすくなります。
有痛性外脛骨障害の主な症状は下記の通りです。
☑足の内側に触れると痛い
☑患部の腫れや赤み
☑靴が擦れることで生じる強い痛み
☑運動中や運動後の足の痛み
☑足の土踏まずが疲れやすくなる など
有痛性外脛骨障害を放置してしまうと、症状の悪化や長期化につながってしまう場合があります。そうなってしまう前にお早めに秋田市 にこにこKARADA整骨院へご相談ください。
当院の施術|秋田市 にこにこKARADA整骨院
秋田市 にこにこKARADA整骨院では、有痛性外脛骨障害に対してカウンセリング・検査を行い、しっかりと状態を確認していきます。
検査では足の可動域を確認し、関節の動きや制限を丁寧にチェックします。また、エコーを使用することで炎症や関節内部の状態を詳細に把握します。検査によって症状の原因や程度を正確に判断し、適切な施術へとつなげます。
炎症が強い場合には、電気療法を中心に施術を行います。超音波やHV(高電圧電気治療器)を用いて足周辺の筋肉・腱・靭帯の炎症を緩和し、痛みの軽減を目指します。
次に、下腿周辺の筋肉をほぐし、関節の可動域を広げる施術を行います。炎症がある場合、痛みをかばうために足首・下腿周辺の筋肉が硬直してしまいます。この硬直を改善するためにストレッチを行い、筋肉を柔軟な状態へと導きます。
また足への負担を軽減するため、足底圧測定を行い、必要に応じてインソールを提案いたします。これにより足のアライメントを改善し、正しい歩行や姿勢をサポートします。
有痛性外脛骨障害は、早期に施術を行うことで回復が期待できます。有痛性外脛骨障害の痛みでお悩みの方はぜひ1度、秋田市 にこにこKARADA整骨院までご相談ください。
有痛性外脛骨障害Q&A|秋田市 にこにこKARADA整骨院
Q.有痛性外脛骨障害とはどのような病気ですか?
A.有痛性外脛骨障害とは、足の内側にある過剰骨(外脛骨)が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こす状態です。主にスポーツをしている若年層や足のアーチが低い人に多く見られる障害です。
Q.有痛性外脛骨障害は放置するとどうなりますか?
A.放置すると足の痛みや腫れが悪化し、日常生活やスポーツ活動に支障をきたす場合があります。さらに、足のアーチが崩れて他の足部疾患を引き起こす可能性もあります。早期に施術をすることで早期回復につながります。
Q.日常生活で気をつけるべきことはありますか?
A.足に合った靴を履き、負担を軽減するためのインソールを使用することが大切です。また、足のアーチをサポートする筋力トレーニングやストレッチを日常的に行い、予防や再発防止をしましょう。当院でもインソールを取り扱っておりますのでお気軽にご相談ください。