第5中足骨基部裂離骨折(下駄骨折)

骨格・骨盤・姿勢矯正×筋肉調整×ハイボルテージで根本回復!

秋田市の皆さまへ!こんなお悩みはありませんか?

足の痛み イメージ

  • 足を捻り、外側の足の甲や足首が強い
  • 歩くたびに足の外側に痛みがある
  • 足の外側に腫れ・あざができている
  • 足の怪我が治らず、痛みが長引いている
  • 運動中に足を捻った後、違和感が取れない

第5中足骨基部裂離骨折とは|秋田市 にこにこKARADA整骨院

第5中足骨基部裂離骨折、通称「下駄骨折」は、足の小指側に位置する第5中足骨の基部が骨折する状態を指します。この名前は、下駄を履いていた時代に発生しやすかった骨折であることから由来しています。通常、この骨折は足を捻ったり、急激な外力が加わったりした際に発生します。
捻挫の一種と誤解されやすいですが、骨折を伴うため適切な診断と治療が重要です。

第5中足骨基部裂離骨折の原因と症状|秋田市 にこにこKARADA整骨院

この骨折の主な原因は、足首を内側に捻る(内反捻挫)動作によるものです。
具体的には以下のような状況が考えられます。

☑ スポーツ中に足をひねった(特にランニングやバスケットボール など)
☑ 不安定な地面での歩行中にバランスを崩したり、つまずいたりした
☑ 高いところから着地した際に足に過度な力がかかった
☑ 足に対する直接的な衝撃や圧力がかかった(例:重い物を足の外側に落とす など)

こういった状況によって骨と周囲の腱に強い負担がかかり、骨折が引き起こされることがあります。

第5中足骨基部裂離骨折の主な症状は下記の通りです。

●足の外側や甲の部分の鋭い痛み
●足首の外側や足の甲の腫れ、皮下出血
●歩行困難
●足の小指側の圧痛 など

捻挫と間違えられやすいですが、痛みの範囲や腫れがより広範囲に及ぶのが特徴です。
症状が軽い場合でも放置すると骨が適切に癒合しなかったり再発の危険性が高まるため、適切な治療を受けることが重要です。

当院の施術|秋田市 にこにこKARADA整骨院

秋田市 にこにこKARADA整骨院では、カウンセリング・検査を通じて、お客様お一人おひとりに合った施術プランをご提案いたします。第5中足骨基部裂離骨折については応急処置を行い、必要に応じて病院への受診を迅速にご案内いたします。

当院では骨折箇所の回復力を高めるための施術として、電気施術やリハビリテーションを中心に行なっております。
主に、以下の流れで行います。

●検査と応急処置
まずはカウンセリング・検査を行い、症状や怪我の状態を正確に把握します。応急処置として、患部を固定し、痛みを緩和する施術を行います。必要に応じて、適切な医療機関への受診をご案内いたします。

●炎症を抑える施術
骨折期には「ライプス」という電気療法を使用し、骨癒合を早めていきます。当院のライプスは、通常10日かかる骨癒合を6日で進めることを目指した効果的な電気機器を活用しており、この期間は主に電気療法を中心に施術を行います。

●リハビリテーションと筋力強化
骨折後のリハビリでは、徐々に足首や足全体の可動域を回復させるためのストレッチ運動療法を行います。またEMSを活用し、足の筋力を効率的に鍛えることで再発防止を図ります。

スポーツインソール●足型測定とインソール作成
足への負担を軽減するため、足底圧測定を行い、必要に応じてオーダーメイドのインソールを提案いたします。これにより、足のアライメントを改善し、正しい歩行や姿勢をサポートします。

第5中足骨基部裂離骨折を放置すると、後遺症や慢性的な痛みにつながる可能性があります。当院では、早期に痛みを緩和し、お客様が日常生活やスポーツ活動に回復できるようサポートいたします。
「もしかして第5中足骨基部裂離骨折かも?」と感じた方や、骨折後のリハビリをお考えの方は、ぜひ秋田市 にこにこKARADA整骨院までご相談ください。

第5中足骨基部裂離骨折Q&A|秋田市 にこにこKARADA整骨院

Q.第5中足骨基部裂離骨折は放置するとどうなりますか?
A.放置すると骨が正しい位置で癒合せず、痛みや歩行時の不安定感が残る可能性があります。また、変形治癒や慢性的な痛みにつながることもありますので、早期に適切な治療を受けることが重要です。

Q.第5中足骨基部裂離骨折はスポーツ復帰にどれくらいの時間がかかりますか?
A.骨折の程度や治療法によって異なりますが、一般的には回復までに数週間から数か月を要します。適切なリハビリを継続し、医師や施術者の指導を受けながら進めることで安全に復帰することが可能です。また、小指の骨折であるため、初期段階では歩行時に痛みを伴うことがありますが、骨が癒合するにつれて痛みは軽減し、日常生活に支障なく過ごせるようになります。

Q.第5中足骨基部裂離骨折の予防策はありますか?
A.適切なサイズの靴を履き、足のアーチを支えるインソールを使用することで予防が可能です。また、足首や足の筋力を強化する運動やストレッチを日常的に行うことも効果的です。秋田市 にこにこKARADA整骨院でもインソールを取り扱っておりますのでお気軽にご相談ください。

 

柳舘 晃太

執筆者:

柔道整復師/鍼灸師(治療家歴4年)

資格取得後、 秋田市・にこにこKARADA整骨院 茨島院の勤務を経て、秋田市・にこにこKARADA整骨院 東通院 院長に就任。
店舗外でもトレーナー活動に積極的に参加し、トップアスリートから学生まで数多くのケアを担当。ケガや痛みに対して適切な施術を行っています。

詳細はこちら