グロインペイン症候群
- 鼠径部(太ももの付け根)が痛む
- 運動中や運動後に鼠径部に痛みが出る
- 階段昇降や歩行時、鼠径部に違和感がある
- 痛みが慢性化している
- 病院で診断を受けたがなかなか改善しない
グロインペイン症候群とは|秋田市 にこにこKARADA整骨院
グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)は、鼠径部(太ももの付け根)に慢性的な痛みが現れる症状の総称です。特にサッカーや陸上競技など、走る・蹴る動作が多いスポーツ選手に多く見られる障害です。
この症候群は、複数の原因が絡み合い、鼠径部周辺の筋肉や関節、腱、靭帯に負担がかかることで発症します。特に適切な診断と治療がされない場合、痛みが長期化し、競技復帰や日常生活に支障をきたすことがあります。
グロインペイン症候群の原因と症状|秋田市 にこにこKARADA整骨院
グロインペイン症候群の主な原因は、長時間のトレーニングや試合で鼠径部周辺の筋肉や腱が過剰に使用されることです。具体的な原因やリスクを高める要因として、下記のようなものが挙げられます。
1.筋力バランスの乱れ
股関節周辺の筋肉が片側だけが強かったり弱かったりすると、特定の部位に負荷が集中して痛みが発生します。
2.関節や靭帯のストレス
骨盤や股関節に過剰な負担がかかると、鼠径部周辺の靭帯や関節に炎症が生じやすくなります。
3.急激な動きや負荷
突然のストップやターン、ジャンプの着地など、強い負荷がかかる動作によって発症することがあります。
4.柔軟性不足
股関節や太ももの筋肉が硬いと、周辺の組織に負担がかかりやすくなります。
グロインペイン症候群の主な症状は、以下の通りです。
●鼠径部の鈍い痛み:特に運動中や運動後に痛みがあらわれます。
●動作時の違和感や制限:太ももを上げたり、股関節を内側や外側に動かすと違和感を感じることがあります。
●慢性的な痛み:症状が長期間にわたり続く場合が多く、日常生活にも支障をきたします。
●痛みの広がり:鼠径部だけでなく、太ももや腰に痛みが広がることがあります。
●歩行や姿勢の変化:痛みをかばうために、歩き方や姿勢が不自然になることがあります。
グロインペイン症候群の背景には、姿勢不良やフォーム不良なども隠れています。そのため当院では、症状の緩和だけではなく、骨格や筋肉などにもアプローチを行います。
当院の施術|秋田市 にこにこKARADA整骨院
秋田市 にこにこKARADA整骨院では、グロインペイン症候群が疑われる場合、カウンセリング・検査でまずは状態をしっかりと把握していきます。
急性期では、主に電気施術やテーピングを行い痛みや炎症を抑えていきます。痛みの早期改善によって、慢性化や治療の長期化を防ぎます。
またグロインペイン症候群は、フォームの崩れや姿勢不良が原因で痛みを誘発することがあります。そのため当院では、痛みの施術だけではなく根本施術を行っております。グロインペイン症候群を再発しないためにも身体の歪みを確認し、歪みがみられた場合は骨格矯正を行い、歪みによってかかってしまう鼠径部への負担を取り除いていきます。
他にも、体幹の筋肉を鍛えるEMSなどを用いて、痛みの再発・日常生活への支障が出づらい身体づくりもサポートしていきます。
当院では、お客様お一人おひとりの生活状況や症状に合わせた施術プランをご提案させていただき、スポーツマンであればパフォーマンスUPも含めてアプローチいたします。
「鼠径部の痛みがなかなか取れない」「早期のスポーツ復帰を目指したい」などのお悩みをお持ちの方は、ぜひ秋田市 にこにこKARADA整骨院までご相談ください。
グロインペイン症候群Q&A|秋田市 にこにこKARADA整骨院
Q.グロインペイン症候群の好発年齢は?
A.グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)の好発年齢は、10代後半から30代前半が多いとされています。特に、サッカーやラグビー、陸上競技など、股関節を大きく使うスポーツを行う若年層のアスリートに多く見られます。また、競技レベルが高いほど発症リスクが高くなる傾向があります。
Q.保険は適用されますか?
A.1度お越しいただき、カウンセリング・検査を行なった上での判断となります。施術内容によっては保険が適用される場合があります。まずはお気軽にご相談ください。
Q.グロインペイン症候群を繰り返したくありません。再発防止のためにできることはありますか?
A.股関節周囲の筋力強化や柔軟性を高めること、運動前の十分なウォームアップ、正しいフォームでの運動を心がけることが大切です。当院では、お客様の生活状況に合わせたセルフケア方法もご提案しています。どうぞお気軽にご相談ください。