野球肘(内側側副靭帯損傷)
- 投球動作で肘の内側に痛みを感じる
- 肘の内側が腫れたり熱感がある
- 肘の違和感で投球フォームが崩れてきている
- 症状が悪化し、試合に出られなくなった
- 肘の痛みで、日常生活にも支障が出ている
野球肘(内側側副靭帯損傷)とは?|秋田市 にこにこKARADA整骨院
野球肘(内側側副靭帯損傷)は、主に投球動作によって肘の内側にある内側側副靭帯が繰り返し伸びたり、損傷したりすることで発生するスポーツ障害です。
特に成長期の選手や投球回数が多いピッチャーに多く見られる障害であり、肘関節に負担がかかりやすい投球フォームや過剰な練習が原因となることが一般的です。放置すると、症状が進行して肘の安定性が低下し、プレーの継続が難しくなる場合があります。
野球肘(内側側副靭帯損傷)の原因と症状|秋田市 にこにこKARADA整骨院
野球肘(内側側副靭帯損傷)の主な原因には、以下のようなものが挙げられます。
1.投球フォームの不良
無理なフォームや体全体を使わない投球動作が、肘の内側に過剰な負担をかけます。
2.過剰な投球回数
練習や試合での過度な投球が、内側側副靭帯に繰り返し負荷を与えます。
3.成長期の選手特有の要因
骨や関節がまだ成長過程にあるため、過度の負担に耐えられない場合があります。
4.十分なケア不足
投球後のアイシングやストレッチが不足すると、肘周囲の回復が不十分となり、炎症が進行します。
5.肩や体幹の筋力不足
投球に必要な全身の筋力が不足していると、肘に余計な負担がかかりやすくなります。
野球肘(内側側副靭帯損傷)では、以下のような症状が見られます。
●痛み:投球時や投球後に肘の内側に鋭い痛みが発生することがあります。
●腫れや熱感:靭帯や周辺組織の炎症により、腫れや熱感が生じることがあります。
●肘の可動域制限:痛みのために肘を完全に曲げたり伸ばしたりすることが難しくなる場合があります。
●肘関節の不安定感:内側側副靭帯が損傷すると、肘関節の安定性が低下し、投球時に違和感を覚えることがあります。
●痛みの慢性化:慢性的な痛みや違和感が続き、日常生活にも支障をきたすことがあります。
野球肘を放置すると、肩・肘関節周囲の筋肉に影響を及ぼす可能性があります。早めに施術を受けることで、そうしたリスクを未然に防ぐことができます。
当院の施術|秋田市 にこにこKARADA整骨院
秋田市 にこにこKARADA整骨院では、カウンセリング・検査を通じて、お客様お一人おひとりに合った施術プランをご提案いたします。野球肘(内側側副靱帯損傷)の場合、当院では炎症や痛みを軽減する応急処置を行った上で必要に応じて病院での詳しい検査や治療をご案内しています。
野球肘(内側側副靱帯損傷)は、投球動作の繰り返しによって肘の内側にある靱帯が損傷し、痛みや不安定感を引き起こすスポーツ障害です。初期の適切な処置が重要であり、さらにリハビリを通じて関節の安定性を高めることが再発防止や競技復帰への鍵となります。
痛みや炎症が強い場合には、HVや超音波治療機器を用いて、患部の炎症を抑える施術を中心に行います。これにより、症状を早期に改善し、次のステップに進む準備を整えます。
症状が落ち着いた段階で、肘関節の可動域を取り戻すためのストレッチや運動療法を実施します。また、筋肉調整で肘や肩周りの筋肉をケアし、痛みをかばって凝り固まってしまった筋肉をほぐして血流を良くしていきます。
スポーツをされている方や日常生活の中で繰り返し肘を使う方は、身体全体の「歪み」が原因で野球肘を引き起こしやすい状態になっている場合があります。当院では、お身体全体を検査し、歪みが見られた場合には骨格矯正を行い、バランスの良い身体作りを目指します。
野球肘(内側側副靭帯損傷)のような症状でお悩みの方や病院で診断を受けた方は、ぜひ1度秋田市 にこにこKARADA整骨院にご相談ください。健康な肘を取り戻し、痛みなくスポーツ活動を行なったり安心して日常生活を送れる身体を目指しましょう!
野球肘(内側側副靭帯損傷)Q&A|秋田市 にこにこKARADA整骨院
Q.野球肘はどのような症状ですか?
A.野球肘は、肘の内側に痛みや違和感を感じることが多く、特に投球時や繰り返しの腕の動きによって痛みが増すことがあります。また、肘の可動域制限や不安定感、肘の内側に腫れが見られることもあります。当院では、早期回復に向けた施術を行っております。肘の痛みでお悩みの方は当院へご相談ください。
Q.サポーターを使用した方が良いですか?
A.はい。野球肘の症状がある場合、サポーターを使用することで肘を安定させ負担を軽減することができるため、特に運動時には有効です。当院でもサポーターを扱っておりますのでお気軽にご相談ください。
Q.痛みがある場合は投球制限をした方が良いですか?
A.はい。痛みがある場合は投球制限をすることが重要です。無理に投げ続けると、症状が悪化したり、長期的な障害につながる可能性があります。