ジョーンズ骨折
- 足の外側に激しい痛みがある
- 足の外側が腫れて歩けない
- 体重をかけると痛みが増す
- 痛みでスポーツや日常生活に支障が出ている
- 「ジョーンズ骨折」と診断された
ジョーンズ骨折とは|秋田市 にこにこKARADA整骨院
ジョーンズ骨折とは、第5中足骨(足の外側の小指側にある骨)の基部近くで発生する骨折です。
この骨折は足の外側にある「ジョーンズエリア」と呼ばれる部分で発生するため、このような名称で呼ばれています。ジョーンズ骨折は一般的な骨折とは異なり、治りにくい骨折として知られています。これは、その部位が血流が乏しい部分であるため、自然治癒が遅れることがあるからです。適切な治療を行わないと、骨が完全に治癒しない「偽関節」状態になることもあります。
ジョーンズ骨折の原因と症状|秋田市 にこにこKARADA整骨院
ジョーンズ骨折の原因は、具体的な例として下記のような状況が挙げられます。
☑スポーツ中に足をひねり、過度な力がかかった
☑ランニングやジャンプを繰り返すしたストレスで骨が疲労し、骨折に至った
☑転んで足を不自然な方向に曲げたり、強い衝撃が加わったりした
☑足に合わない靴・サポート不足な靴を使用し、負荷が特定の部位に集中している
☑骨粗しょう症や過去に骨折歴がある など
これらの原因が重なることで発生し、特にスポーツ選手やアクティブな生活を送る方ではリスクが高まります。
ジョーンズ骨折の主な症状は下記の通りです。
○痛み:足の外側の鋭い痛みが特徴であり、体重をかけると痛みが増します。
○腫れ:骨折部位周辺が腫れ、靴を履くのが困難になることがあります。
○内出血:皮膚の下に内出血が見られる場合があります。
○歩行困難:痛みや不安定感のため、自力歩行が難しくなることがあります。
放置すると慢性的に痛みが続き、日常生活やスポーツ活動に支障をきたすことがあります。
そうならないためにも、早期の診断と治療が重要です。秋田市 にこにこKARADA整骨院では骨折後のリハビリ施術も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
当院へご相談ください|秋田市 にこにこKARADA整骨院
秋田市 にこにこKARADA整骨院では、カウンセリング・検査を通じて、お客様お一人おひとりに合った施術プランをご提案いたします。ジョーンズ骨折については応急処置を行い、必要に応じて病院への受診を迅速にご案内いたします。
当院では骨折箇所の回復力を高めるための施術として、電気施術やリハビリテーションを中心に行なっております。
主に、以下の流れで行います。
●検査と応急処置
まずはカウンセリング・検査を行い、症状や怪我の状態を正確に把握します。応急処置として、患部を固定し、痛みを緩和する施術を行います。必要に応じて、適切な医療機関への受診をご案内いたします。
●炎症を抑える施術
骨折期には「ライプス」という電気療法を使用し、骨癒合を早めていきます。当院のライプスは、通常10日かかる骨癒合を6日で進めることを目指した効果的な電気機器を活用しており、この期間は主に電気療法を中心に施術を行います。
●リハビリテーションと筋力強化
骨折後のリハビリでは、徐々に足首や足全体の可動域を回復させるためのストレッチや運動療法を行います。またEMSを活用し、足の筋力を効率的に鍛えることで再発防止を図ります。
●足型測定とインソール作成
足への負担を軽減するため、足底圧測定を行い、必要に応じてオーダーメイドのインソールを提案いたします。これにより、足のアライメントを改善し、正しい歩行や姿勢をサポートします。
ジョーンズ骨折を放置すると、後遺症や慢性的な痛みにつながる可能性があります。当院では、早期に痛みを緩和し、お客様が日常生活やスポーツ活動に回復できるようサポートいたします。
病院で検査を受けてジョーンズ骨折と診断されたけれど、どのような治療やリハビリを行うべきかわからない。
まだ検査を受けていないけど、もしかしてジョーンズ骨折かも?
このように感じた方は秋田市 にこにこKARADA整骨院までご相談ください。
ジョーンズ骨折Q&A|秋田市 にこにこKARADA整骨院
Q.ジョーンズ骨折の治療にかかる期間はどのくらいですか?
A.治療期間は骨折の程度や治療法にもよりますが、通常6〜8週間程度かかります。骨折の癒合を確認した後、リハビリを行うことが一般的です。状態によっては、歩行の制限やギプス固定が必要な場合もあります。適切なケアとリハビリを行うことで、早期回復が可能です。
Q.ジョーンズ骨折は手術が必要ですか?
A.ジョーンズ骨折の治療方法は骨折の種類や状況によって異なります。多くの場合、保存療法(ギプスや包帯による固定)が行われますが、骨片がずれている場合や癒合が遅れている場合には、手術が必要になることがあります。手術では、金属プレートやスクリューで骨を固定することが一般的です。医師と相談し、最適な治療法を選択することが重要です。
Q.ジョーンズ骨折後のリハビリはどのように進めますか?
A.骨折部位の癒合を確認した後、徐々に足の可動域を回復させ、筋力を強化するための運動を行います。初期では関節を無理なく動かす範囲でストレッチや軽い運動を行い、徐々に負荷をかける運動を進めます。秋田市 にこにこKARADA整骨院ではリハビリを通じて歩行の安定性や足の筋力を回復し、スポーツや日常生活への復帰を目指します。お気軽にご相談ください。