野球肘(上腕三頭筋炎)

骨格・骨盤・姿勢矯正×筋肉調整×ハイボルテージで根本回復!

秋田市の皆さまへ!こんなお悩みはありませんか?

  • 投球後、肘の後ろが痛む
  • 肘を伸ばす動作で肘に痛みや違和感がある
  • 投球を繰り返すと痛みが増す
  • 痛みで、ボールを全力で投げるのが怖い
  • 日常生活においても支障が出ている

野球肘(上腕三頭筋炎)とは?|秋田市 にこにこKARADA整骨院

野球肘(上腕三頭筋炎)は、腕の裏側に位置する筋肉である上腕三頭筋が過剰に負担を受け、炎症を引き起こすスポーツ障害です。特に、投球動作を繰り返す野球のピッチャーやキャッチャーに多く見られます。
投球動作では、ボールをリリースする際に肘が急速に伸展されるため、上腕三頭筋に大きな負荷がかかります。この負担が繰り返されることで、炎症や損傷が生じ、痛みや可動域制限を引き起こします。放置すると症状が悪化し、競技復帰が難しくなる場合もあるため、適切な対応が求められます。

野球肘(上腕三頭筋炎)の原因と症状|秋田市 にこにこKARADA整骨院

野球肘(上腕三頭筋炎)は、以下のような原因によって発生します。

1.繰り返しの投球動作
ボールを投げる際の肘の急速な伸展動作が、上腕三頭筋や肘の後部に過剰な負担をかけます。

2.オーバーユース(使いすぎ)
練習や試合での過剰な投球によって筋肉や腱に疲労が蓄積し、炎症や損傷を引き起こします。

3.投球フォームの問題
正しいフォームでない場合、特定の部位に負担が集中しやすくなり、炎症が生じやすくなります。

4.成長期の影響
成長期の選手は筋肉や骨が未成熟であるため、過度な負荷に耐えきれず損傷を受けやすい状態にあります。

5.ウォーミングアップやクールダウン不足
準備運動が不十分だったり運動後のケアを怠ると、筋肉や腱が硬直し、損傷リスクが高まります。

野球肘(上腕三頭筋炎)の代表的な症状は以下の通りです。

●痛み:投球後や肘を伸ばす動作時、肘の後部に痛みを感じることがあります。
●炎症や腫れ:上腕三頭筋付着部に炎症が生じ、腫れや熱感が見られることがあります。
●動作時の違和感:肘を伸ばしたり、投球動作を行なったりする時に引っかかるような違和感を覚えることがあります。
●痛みの増強:初期段階では軽い痛みで済むことが多いのが、使い続けると痛みが強くなり、日常生活にも支障をきたす場合があります。
●筋力低下:炎症や痛みによって上腕三頭筋の筋力が低下し、投球時のパフォーマンスが低下することがあります。

野球肘を放置すると、肩・肘関節周囲の筋肉に影響を及ぼす可能性があります。早めに施術を受けることで、そうしたリスクを未然に防ぐことができます。

当院の施術|秋田市 にこにこKARADA整骨院

秋田市 にこにこKARADA整骨院では、野球肘(上腕三頭筋炎)の改善に向け、まずは症状の原因を的確に把握するためにカウンセリング・検査を行います。肘や肩の動き、投球フォームなどを詳細に確認し、痛みの発生メカニズムを解明します。

状態確認後、炎症を抑える施術を行います。
超音波治療低周波治療などの物理療法を使用することで早期に炎症を抑え、つらい痛みを軽減します。
次に、手技療法による筋肉のケアを行います。
上腕三頭筋や周囲の筋肉を丁寧にほぐし、緊張を和らげることで負担の軽減を図ります。
また、手技療法ストレッチを組み合わせることで肘関節の可動域を改善し、スムーズな投球動作をサポートします。
さらに、自宅で行えるストレッチや筋力トレーニングを指導し、症状の再発を防ぐとともにパフォーマンス向上を目指します。
スポーツ復帰後に再発を繰り返さないためには、早期の施術と日々のケアが重要です。
投球時の肘への負担を軽減するため、身体のスペシャリストとして専門的な観点から正しいフォームや投球後のケアについてもアドバイスします。

秋田市 にこにこKARADA整骨院では、お客様お一人おひとりに合わせたオーダーメイドの施術を行います。
肘の痛みや違和感でお悩みの方、野球肘と診断されたけれどどうすれば良いかわからない方などは、ぜひ1度当院までご相談ください。

野球肘(上腕三頭筋炎)|秋田市 にこにこKARADA整骨院

Q.野球肘の原因は何ですか?
A.野球肘の主な原因は、投球動作を繰り返すことによる肘への過度な負荷です。特に、フォームが悪いと肘に不自然な力がかかり、筋肉や靭帯にダメージを与えることがあります。また、急激な投球回数の増加や無理な練習も原因となります。

Q.野球肘を予防する方法はありますか?
A.野球肘の予防には、投球フォームの改善と適切なウォームアップ、クールダウンが重要です。また、投球回数の制限を設け、休養をしっかり取ることが大切です。筋力を強化し、柔軟性を高めるためのストレッチやトレーニングも有効です。

Q.野球肘が悪化した場合、投げるのをやめるべきですか?
A.はい。痛みがある場合や肘の状態が悪化している場合は、無理に投げ続けることは避けるべきです。過度な負担が肘にかかると、症状がさらに悪化する可能性があります。まずは休養をとり、適切な施術を受けることが重要です。野球肘でお悩みの方はぜひ1度秋田市 にこにこKARADA整骨院までご相談ください。

 

柳舘 晃太

執筆者:

柔道整復師/鍼灸師(治療家歴4年)

資格取得後、 秋田市・にこにこKARADA整骨院 茨島院の勤務を経て、秋田市・にこにこKARADA整骨院 東通院 院長に就任。
店舗外でもトレーナー活動に積極的に参加し、トップアスリートから学生まで数多くのケアを担当。ケガや痛みに対して適切な施術を行っています。

詳細はこちら