リスフラン靭帯損傷
- 足の甲に強い痛みがある
- 痛みで歩行や体重をかけることが困難
- 足首や足の指を動かすと痛みが走る
- スポーツ中に足を捻り、違和感が続いている
- 痛みが改善せず、生活に支障をきたしている
リスフラン靭帯損傷とは|秋田市 にこにこKARADA整骨院
リスフラン靭帯損傷は、中足骨(足の甲)の骨を支える靭帯である「リスフラン靭帯」に損傷が生じた状態を指します。この靭帯は足の安定性を保つ重要な役割を担っており、歩行や走行、ジャンプの際に足が正しい位置に保たれるようサポートしています。
リスフラン靭帯が損傷すると足の骨格の安定性が失われます。放置すると足の変形や慢性的な痛みにつながることもあるため、早期の診断と治療が必要です。
リスフラン靭帯損傷の原因と症状|秋田市 にこにこKARADA整骨院
リスフラン靭帯損傷の原因としては、以下のようなものが挙げられます。
●スポーツ中の衝撃
サッカー、バスケットボール、ラグビーなどのスポーツで足を捻ったり、強い力が加わったりすることによって損傷するケースが最も多くみられます。
●転倒や事故
階段で足を滑らせたり、高所から落下したりした際に足に不自然な力がかかって損傷する場合があります。
●重い物の落下
足の甲に重い物が落ちることで、靭帯に損傷が生じることがあります。
●過度な負荷
長時間の歩行やランニングにより足に繰り返し負担がかかることで、リスフラン靭帯が損傷してしまうケースもあります。
●交通事故
事故に遭い、車のペダルに足を強く押しつけたり足に直接衝撃を受けた場合にも損傷する場合があります。
このような状況で靭帯が伸びたり切れたりすることでリスフラン靭帯損傷が発生します。損傷した際は激しい痛みを伴う場合がありますので、早急に病院を受診し、検査を受けるようにしてください。
リスフラン靭帯損傷の主な症状は、下記の通りです。
○足の甲の痛み:特に、足に体重をかけた時や歩行時の鋭い痛みが特徴です。
○腫れと内出血:足の甲が腫れ、紫色の内出血が見られることが多くあります。
○歩行困難:痛みや不安定感のため、歩けなくなる場合があります。
○可動域の制限:足首や指の動きが制限されます。
○異常な感覚や音:損傷による不安定さが原因で、足を動かす時に異音や違和感を感じることがあります。
このような症状が見られる場合はリスフラン靭帯損傷の可能性があるため、速やかに適切な施術を行う必要があります。
当院の施術|秋田市 にこにこKARADA整骨院
秋田市 にこにこKARADA整骨院では、リスフラン靭帯損傷が疑われる場合や病院で診断された方に対し、まずはカウンセリング・検査を行い状態をしっかりと把握していきます。
検査では足の可動域を確認し、関節の動きや制限をチェックします。また、エコーを使用することで炎症や関節内部の状態を詳細に把握します。これにより、症状の原因や程度を正確に判断し、適切な施術へと繋げます。
炎症が強い場合には、電気療法を中心に施術を行います。超音波やHV(高電圧電気治療器)を用いて足周辺の筋肉・腱・靭帯の炎症を緩和し、痛みの軽減を目指します。
次に、下腿周辺の筋肉をほぐし、関節の可動域を広げる施術を行います。炎症がある場合、痛みを避けるために足首・下腿周辺の筋肉が硬直してしまいます。この硬直を改善するため、ストレッチを行い、筋肉を柔軟な状態へと導きます。
リスフラン靭帯損傷は、早期に施術を行うことで回復が期待できます。当院では、痛みの早期回復やスポーツ復帰を目指します。症状にお悩みの方は、ぜひ1度ご相談ください。
リスフラン靭帯損傷Q&A|秋田市 にこにこKARADA整骨院
Q.リスフラン靭帯損傷の治療で保険は使えますか?
A.リスフラン靭帯損傷に対しては、健康保険が適用される場合があります。事故やお仕事中でのケガなどの場合、労災保険や自賠責保険が適用されることもあります。まずは1度お越しいただいた上での判断となるため、どうぞお気軽にご連絡ください。
Q.リスフラン靭帯損傷の治療はどのようなことを行いますか?
A.治療方法は損傷の程度によって異なります。軽度では保存療法となりますが、重度の損傷や靭帯の断裂がある場合には手術による修復が必要になることがあります。
Q.リスフラン靭帯損傷後のリハビリはどのように行いますか?
A.リスフラン靭帯損傷後のリハビリは、まず患部を安静に保ち、炎症を抑えることから始めます。そこから徐々に可動域の回復を目指し、筋力トレーニングや歩行訓練を行います。当院では運動療法を通じて足部や足首の柔軟性を高め、怪我の再発を防ぐための筋力強化も行なっていきます。まずはお気軽にご相談ください。