肘内障

骨格・骨盤・姿勢矯正×筋肉調整×ハイボルテージで根本回復!

秋田市の皆さまへ!こんなお悩みはありませんか?

  • 子どもの腕を引っ張ると突然痛がった
  • 肘の曲げ伸ばしの動作で痛みがある
  • 肘が外れたような感覚がある
  • 何度も肘が外れる
  • 肘を動かすと「ゴキッ」と音が鳴る

肘内障(ちゅうないしょう)とは|秋田市 にこにこKARADA整骨院

肘内障(ちゅうないしょう)は、肘関節の一部である「橈骨頭(とうこつとう)」が、正常な位置から外れる状態です。
「肘の脱臼」とも呼ばれることがありますが、完全な脱臼とは異なり、軽度な位置ずれが起こります。肘内障は、腕を引っ張ったり過度に捻ったりすることで発生し、特に子どもに多い症状です。

肘内障の原因と症状|秋田市 にこにこKARADA整骨院

肘内障は、主に以下のような状況で発生します。

○腕を強く引っ張った時:子どもの腕を無理に引っ張ったり、急に動かすことで肘が外れることがあります。特に5歳以下の子どもに多いです。
○転倒や衝撃:肘を強くぶつけたり、転んだりした際に、肘が無理に動いて外れることがあります。
○不自然な動作:肘に過度な負担をかける動作が繰り返されると、肘関節にずれが生じ、内障を引き起こすことがあります。

これらの原因により肘内障は突然発生することが多く、他にも日常的な動作の中で起こることもあります。

肘内障の主な症状として、以下が挙げられます。

●肘の痛み:肘内障を起こした際、急激な痛みが発生し、肘を動かすことができなくなります。
●肘の動きの制限:腕が動かせなくなることが多く、手を顔や口に近づけられなくなったり、物を持つことができなくなったりします。
●腕が使えない:肘内障が発生すると、腕を使う動作が困難になります。特に、肘を伸ばすことや曲げることができなくなります。
●腕を抱えるような姿勢:痛みを避けるため、子どもが腕を抱えるようにしたり、痛みがある腕を無理に使わないようにすることがあります。
●肘の異常な位置:肘内障が発生した際、肘の形が不自然に見え、腕が外れているような感覚を覚えることがあります。

まずはご相談ください|秋田市 にこにこKARADA整骨院

秋田市 にこにこKARADA整骨院では、肘内障に対する施術も行っております。
当院には、国家資格を持つ柔道整復師が多数在籍しており、詳細なカウンセリングと検査を行いながら、適切な施術を実施いたします。状態によっては、医療機関へのご案内もさせていただきます。
肘内障は、特に小さなお子様に多く見られる症状です。痛みの場所や原因をうまく伝えられない場合もあり、親御さんが慌ててしまうこともあります。秋田市 にこにこKARADA整骨院では意思疎通が難しいお子様にも対応できるよう、状態をしっかりと確認し、安心して通院していただけるよう心掛けております。
肘内障でお困りの方やお子様の肘の不調に関してお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

肘内障Q&A|秋田市 にこにこKARADA整骨院

Q.肘内障の対処方法を教えてください。
A.肘内障が発生した場合、無理に動かさず、冷やして安静に保ち、医療機関・整骨院による整復を受けることが重要です。秋田市 にこにこKARADA整骨院では、国家資格取得者も在籍しているので、まずは1度ご相談ください。

Q.肘内障はなぜ起こるのでしょうか?
A.特に幼児や子供が腕を急激に引っ張られたり転倒したりすることで、肘の関節を構成する骨や靭帯に異常が生じて起こります。腕を引っ張る力が過度に加わると、橈骨(とうこつ)が上腕骨の外側にずれ、肘内障を引き起こします。

Q.肘内障が起きたら成長に影響はありますか?
A.通常は適切な対処を行えば成長への影響は最小限に抑えられます。早期に治療を行い、肘の関節が正常な位置に戻れば、骨や関節の発育に問題はないことがほとんどです。しかし、繰り返し肘内障を起こしたり治療が遅れたりすると成長軟骨に影響を及ぼす可能性もあるため、早期の対応が重要です。困ったら1度、当院へご相談ください。

柳舘 晃太

執筆者:

柔道整復師/鍼灸師(治療家歴4年)

資格取得後、 秋田市・にこにこKARADA整骨院 茨島院の勤務を経て、秋田市・にこにこKARADA整骨院 東通院 院長に就任。
店舗外でもトレーナー活動に積極的に参加し、トップアスリートから学生まで数多くのケアを担当。ケガや痛みに対して適切な施術を行っています。

詳細はこちら