突き指(掌側板損傷)
- 突き指後、指の付け根が腫れている
- 指の曲げ伸ばし動作で痛み・違和感がある
- 指の可動域が狭くなった
- 日常生活やスポーツで支障を感じている
- 病院で「掌側板損傷」と診断された
突き指(掌側板損傷)とは?|秋田市 にこにこKARADA整骨院
掌側板(しょうそくばん)は、指の関節(主にPIP関節:指の第一関節)を保護し、曲げ伸ばしの際に関節が過度に動かないよう安定させる役割を持つ組織です。
突き指により掌側板が損傷すると、関節の痛みや腫れ、可動域の制限などが現れます。特にスポーツや日常生活で指に大きな負荷がかかることで発症しやすく、適切な治療を受けないと関節が不安定になり、指の変形や動きの制限が残る可能性があります。
突き指(掌側板損傷)の原因と症状|秋田市 にこにこKARADA整骨院
突き指(掌側板損傷)の原因として、以下のようなものが挙げられます。
●スポーツでの衝突や転倒
バスケットボールやバレーボールなどでボールが強く指に当たる、または転倒して指をつく動作が原因となることがあります。
●過伸展や過度な負荷
指を反らせすぎたり、強い力で引っ張られることで掌側板が傷つくことがあります。
●指への過剰な使用
作業や日常生活で指を酷使することによって、掌側板が損傷する場合もあります。
●転倒や事故
転倒した際に手をついて指に強い衝撃がかかることで、掌側板が傷つくことがあります。
突き指(掌側板損傷)の主な症状は以下の通りです。
○指の付け根(関節部)の痛みや腫れ
○指の曲げ伸ばしが困難になる
○指を動かすたびに感じる違和感や不安定感
○時間が経つと腫れが引いても、関節がぐらつく感じや動きの制限が残ることがある
○指の変形(放置した場合に起こりやすい) など
早期に適切な施術を受けることで、こういった症状の早期改善につなげることが期待できます。
突き指の施術はお任せください|秋田市 にこにこKARADA整骨院
秋田市 にこにこKARADA整骨院では突き指(掌側板損傷)に対しカウンセリング・検査を行い、お客様お一人おひとりに合った施術プランをご提案いたします。
検査では、指の可動域を確認し、関節の動きや制限を丁寧にチェックします。また、エコーを使用することで炎症や関節内部の状態を詳細に把握します。これにより、症状の原因や程度を正確に判断し、適切な施術へと繋げます。
○急性期:応急処置と電気療法で炎症を軽減
突き指後すぐの痛みや腫れには、適切な応急処置が必要です。当院では、RICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)を行いながら、痛みを軽減するための電気療法を導入しています。
特に「ライプス」を用いた電気療法は、組織修復を促進する効果が期待でき、通常よりも早い回復が可能です。急性期では、損傷した組織の修復をサポートし、炎症を抑えていきます。
○回復期:リハビリと運動療法で機能回復
炎症が落ち着き、指の可動域が徐々に回復してきた段階では、以下の施術を組み合わせて機能回復をサポートします。
筋肉調整:損傷部分の周囲の筋肉や腱を柔軟にし、血流を促進します。
運動療法:指の可動域を改善し、関節の柔軟性と安定性を高めます。
セルフケア指導:自宅でできるストレッチや指の運動をお伝えし、日常生活でのケアをサポートします。
突き指はスポーツや日常生活で頻繁に起こるケガの1つです。
そのため、再発予防のための正しい使い方や動作指導も重要です。当院では、関節への負担を減らす姿勢や指の使い方のアドバイスを行い、日常生活での負担軽減をサポートします。
「指の痛みが続いている」「指を曲げ伸ばしすると違和感がある」などのお悩みがある方は、ぜひ1度秋田市 にこにこKARADA整骨院までご相談ください。
突き指(掌側板損傷)Q&A|秋田市 にこにこKARADA整骨院
Q.掌側板損傷はどのような症状があらわれますか?
A.指関節の痛みや腫れ、関節が曲がりづらい・伸ばしづらい、指の関節が不安定になる、動かすと痛みが増す、変形などの症状があらわれます。
Q.掌側板損傷の治療期間はどのくらいですか?
A.損傷の程度によって異なりますが、軽度の場合は数週間で回復することが多いです。中度から重度の場合は、1〜3か月程度のリハビリが必要となることがあります。
Q.スポーツ復帰はいつから可能ですか?
A.スポーツ復帰のタイミングは損傷の程度や回復状況によります。関節の安定性が回復し、痛みや可動域制限がなくなった段階で復帰を検討します。併用して当院で施術を行う事で早期復帰を目指せます。まずは1度、秋田市 にこにこKARADA整骨院へご相談ください。