上腕骨頸部骨折
- 転倒や事故後、肩に激しい痛みがある
- 肩から腕にかけて腫れている
- 骨折が原因で日常生活に支障が出ている
- 骨折後、適切なリハビリができていない
- 肩の動きがもとに戻るか不安
上腕骨頸部骨折とは|秋田市 にこにこKARADA整骨院
上腕骨頸部骨折とは、肩の付け根部分にある上腕骨の頸部(首に相当する部分)が折れる骨折のことを指します。
この部位は転倒時に手をついたり、肩から直接衝撃を受けたりすることで損傷しやすい場所です。特に高齢者では、骨密度の低下により骨折リスクが高まります。
この骨折は、軽度の場合は骨がずれない状態(非転位骨折)ですが、重度の場合は骨がずれてしまう転位骨折となり、治療やリハビリがより複雑になります。
原因と主な症状|秋田市 にこにこKARADA整骨院
上腕骨頸部骨折の主な原因として、以下ようなものがあります。
1.転倒や転落事故
特に手をついて転んだ場合、肩に大きな衝撃が加わることで骨折が発生しやすくなります。
2.交通事故
車や自転車の衝突などで肩に強い衝撃を受けた場合に骨折することがあります。
3.スポーツ外傷
ラグビーやサッカーなどのコンタクトスポーツ、スキーやスノーボードなどの転倒リスクの高いスポーツで多く発生します。
4.骨粗しょう症
高齢者に多い骨密度の低下が原因で、軽い衝撃でも骨折することがあります。
5.労働中の事故
高い場所での作業中の転落や機械による衝撃など、労働が原因となる場合もあります。
上腕骨頸部骨折によってあらわれる主な症状として、以下のようなものがあります。
●肩から腕にかけての激しい痛み:痛みで骨折部位を動かすことが難しくなります。
●腫れやあざ:肩や腕に腫れが広がり、内出血によるあざが出現することがあります。
●可動域の制限:肩や腕を動かすことができなくなる、または動かす際に強い痛みが出ることがります。
●変形:骨折により肩の形が不自然になる場合があります。
●しびれや感覚異常:神経が圧迫された場合、腕や手にしびれを感じることがあります。
上記のような症状があらわれた場合や、病院で上腕骨頸部骨折と診断された場合は早期に適切な施術を受ける必要があります。
当院の施術|秋田市 にこにこKARADA整骨院
秋田市 にこにこKARADA整骨院では、カウンセリング・検査を行い、お客様お一人おひとりに合った施術プランをご提案いたします。
上腕骨頸部骨折に関しては応急処置を行い、その後病院への受診を迅速にご案内いたします。
また当院では、骨折箇所の回復力を高めるためのリハビリや電気療法などを繰り合わせたリハビリ施術も提供しております。
骨折期にはライプスという電気療法によって、骨癒合を早めていきます。当院のライプスは、通常10日かかる骨癒合を6日で進めることを目指した効果的な電気機器を活用しており、この期間は主に電気療法を中心に施術を行います。
回復期には、骨癒合が進み、腕や肩が動かせるようになった段階で固まってしまった筋肉をほぐすための筋肉調整や運動療法を組み合わせた施術を実施します。
上腕骨頸部骨折を放置すると、後遺症や慢性的な痛みにつながる可能性があります。当院では、お客様の症状や生活スタイルに合わせた最適な施術プランをご提案させていただき、早期に日常生活やスポーツ活動へ復帰できるようしっかりとサポートします。
「もしかして上腕骨頸部骨折かも?」と感じた方や、骨折後のリハビリをお考えの方は、ぜひ1度秋田市 にこにこKARADA整骨院までご相談ください。
上腕骨頸部骨折Q&A|秋田市 にこにこKARADA整骨院
Q.上腕骨頸部骨折の癒合期間はどれくらいですか?
A.個人差はありますが、通常6〜8週間程度が一般的です。年齢や骨折の程度、治療方法、健康状態によっては、この期間が延びる場合もあります。また、完全に元の可動域や筋力を回復させるためには、さらに数カ月間のリハビリが必要になることがあります。
Q.上腕骨頸部骨折の後遺症はどのような症状がでますか?
A.上腕骨頸部骨折の後遺症は、肩の可動域制限や筋力低下、慢性的な痛みなどです。当院では電気機器や手技などを組み合わせ、後遺症を残さないための根本施術を行なっていきます。
Q.上腕骨頸部骨折の予防策はありますか?
A.上腕骨頸部骨折に限らずですが、骨折を防ぐためには骨密度を維持するためのカルシウムやビタミンDの摂取、定期的な運動による筋力強化が重要です。また、特に高齢者では転倒防止のための環境整備、骨粗しょう症の予防・治療も必要です。当院では、栄養指導も行なっておりますのでお気軽にスタッフまでご相談ください。